ガスストーブの接続方法は2種類あります
ガスコードで接続する場合
①ガスコード(別売)をご用意ください。
安全にお使いいただくため、必ず専用ガスコードで接続してください。

②お部屋のガス栓の形をご確認ください。


そのまま接続できます。 |
---|

ホースガス栓用プラグ(別売)をガス栓に取り付けることで接続できます。 |
---|
![]() |

写真のガス栓にガスコード及びホースガス栓用プラグの接続はできません。
ガス栓のお取り替えをおすすめします。 |
---|
❸ガスストーブとガスコードを接続します。
カチッと音がするまで差し込んでください。



❹ガス栓とガスコードを接続します。
カチッと音がするまで差し込んでください。


ガスソフトコード(ゴム管)で接続する場合
①ガスソフトコード(ゴム管)をご確認ください。
安全にお使いいただくために、古いガスソフトコード(ゴム管)は使用しないでください。
できるだけ、長さ3mまでのガスソフトコードで接続してください。
ガスソフトコード(ゴム管)には、口径が9.5mmのものと、13mmのものの2種類があります。
ご家庭でご使用になるガス炊飯器は、9.5mmのガスソフトコード(ゴム管)をご用意ください。(接続する際には、必ず取扱い説明書をご確認ください)


②お部屋のガス栓の形をご確認ください。

そのまま接続できます |
---|
ガスストーブとガスソフトコードを接続します。
ガスソフトコードを赤い線までしっかり差し込んでから、ゴム管止めで固定してください。



ガス栓とガスソフトコード(ゴム管)を接続します。
ガス機器側と同様に、ガスソフトコードを赤い線までしっかり差し込んでから、ゴム管止めで固定してください。


ガスソフトコード用ソケット(別売)を使うことで接続できます。 |
---|
![]() |
説明書通りにゴム管用ソケットとガスソフトコードを取付けてください。
ソケットの選び方
ガス栓の先に障害物がある場合は、L型ソケット(ガスコードの場合は、L形状)を選択し、接続具に無理な力がかからないようにしてください。接続が不完全になり、ガス漏れの原因となります。

ガスストーブとガスソフトコードを接続します。
ガスソフトコードを赤い線までしっかり差し込んでから、ゴム管止めで固定してください。



ガス栓とソケット(ソケットにガスソフトコードを取付けた状態のもの)を接続します。
カチッと音がするまでソケットを差し込んでください。

接続に関してご不明な点は東京ガスへお問い合わせください。