一人暮らしの平均電気代はいくら?安くするには!?
一人暮らしの平均電気代はいくら
総務省統計局の統計によると一人暮らし(勤労世帯)の平均電気代は月5,055円注)とされています。
一人暮らしは家族世帯に比べ、電気をあまり使わず電気代は少なめです。
エアコンなど電気代がかかる夏や冬の季節は高くなる傾向があります。
さらにテレワークの導入により、思いのほか電気代が高くなり、頭を悩ませている方もいるのではないでしょうか。
-
注)総務省統計局(1世帯当たり1ヶ月間の収入と支出 2020年調査)
テレワークでこんな風に一人暮らしが変わった!
これまでそんなに意識することは少なかったかもしれませんが、テレワークによる環境変化の一例には、以下が挙げられます。
- テレワークで仕事を行うため、1日中家でパソコンを使っている
- 生活には支障がなくても、仕事は暗い中ではできないため曇りの日など電気をつけることも多い
- 外出が減り、外食が少なくなったため、3食を家で食べることが多く、電子レンジなどの使用頻度が上がった
- 外出を自粛しているため、テレビや映画などを自宅で見る機会が増えた
テレワーク以前の昼間は、会社の空調の整った環境で仕事をしていましたが、この冬もテレワークで、否応無しに自宅でのエアコン使用時間が長くなることが予測できます。暑い夏も寒い冬も、熱中症やヒートショックなどの予防のためにも空調は大切ですが、電気代も気になりますね。
一人暮らしの電気代節約方法
テレワークの導入で、今までよりさらに電気代があがりがちですが、電化製品の使い方の工夫で電気代が節約できるかもしれません。
一人暮らしでも東京ガスの電気に切り替えるだけで電気料金が安くなるかも?
電化製品での節約も大事ですが、節約を頑張らなくても電気を切り替えるだけで、電気料金が安くなることがあります。
-
注)資源エネルギー庁電力調査統計「電力需要実績」(2023年10月時点)における、みなし小売電気事業者以外の事業者(新電力)での低圧電力の需要実績値
切り替え手続きが簡単!
ご契約中の電力会社にお問い合わせいただき下記の番号をご用意ください
-
供給地点番号
(0で始まる22桁) -
お客さま番号
(加入されている電力会社により番号の種類は異なります)
東京ガスなら、お申し込み手続き以外の面倒な切り替え手続きは「原則不要!」
-
注)お客さまの電気メーター設置状況や現電力会社との契約状況により、別途費用の発生や現電力会社へのご連絡をお願いすることがあります。
その他のお手続き
よくある質問
-
注1)東京ガスのガスと電気(基本プラン・ずっとも電気3) のご使用場所およびご契約者が同じであり、ガス料金と電気料金を合算してお支払いいただける方が対象です。適用される割引内容は次のとおりです。「基本プラン」をご契約の方には「ガス・電気セット割(定率B)」を適用し、電気需給契約ごとに毎月の電気料金の基本料金および電力量料金の合計額(税込)の0.5%を割引(小数点以下切り捨て)します。「ずっとも電気3」をご契約の方には「ガス・電気セット割(定額A)」を適用し、電気需給契約ごとに毎月の電気料金の基本料金から275円割引(税込)します。