フィッシング詐欺 (東京ガスを名乗るメールやSMS) にご注意ください

フィッシング詐欺とは

企業やサービスからの公式メール・SMSを装い、受信者に偽のWebページにアクセスするよう仕向け、そのページにおいて「ID」「パスワード」「クレジットカード情報」などの個人情報を入力させ、情報を不正に取得しようとする行為をいいます。

怪しいメールが届いたら

  • 怪しいメール・SMSを開かずに削除する
  • メール内に記載があるリンクは直接クリックせず、東京ガスホームページやmyTOKYOGASなどにアクセスしてリンクを辿る

フィッシング詐欺の例

確認されているフィッシング詐欺メールの件名(一例)

「ガス料金に関する重要なお知らせ」
「【myTOKYOGAS】ご請求料金確定のお知らせ(自動配信メール)」
「【myTOKYOGAS】よりご利用料金のご請求です」
「【myTOKYOGAS】よりご利用料金のご請求です【x月x日重要なお知らせ】」
「東京ガス ご利用料金のお知らせ」

  • 注)
    2025年7月18日時点の情報です。上記以外の件名も使われている可能性があります。

確認されているフィッシング詐欺メールの内容(一例)

「未払い金額 xx,xxx円(税込)」等その他請求情報
→当社からは、請求金額を記載したメールはお送りしておりません。
「Vプリカ等のプリペイドカードによるお支払いをお願いする」
→当社からは、Vプリカ等のプリペイドカードへのリンクを記載したメールはお送りしておりません。

  • 注)
    2025年7月18日時点の情報です。上記以外の内容も送られている可能性があります。

こんなSMS・メールに注意

詐欺かどうか判断できない場合は

ご判断に迷う場合は、下記お問い合わせページも合わせてご確認ください。