引越しに伴う電気の開通手続きを解説!使用開始までの手順も
引越しに伴う電気の手続きでは、旧居については電気の使用停止を、新居については電気の使用開始手続きを行わなければなりません。当記事では、引越しに伴う電気の開通手続き方法と注意点について解説します。また、電力会社の選び方やおすすめの電気料金プランについてもご紹介しましょう。
引越しに伴う電気の開通手続きはどうやるの?
引越しをするときには、電気、ガス、水道などのライフラインの手続きを行わなければなりません。このうち、電気に関しては、旧居(現在住んでいる家)の電気を止めて、新居の電気を開通する手続きを行います。これらの手続きは、電力会社に電話をするか、インターネットで行うことができます。旧居の電気の使用停止については、現在契約している電力会社に連絡をとり、新居の電気の使用開始については、契約したい電力会社を決めて、そこに連絡をして手続きを進めます。
最適な手続き時期について
旧居の電気使用停止は、引越し当日に行っても問題はありませんが、その日は何かと慌ただしいものです。引越し日が決まった時点か、少なくとも数日前までには電力会社に使用停止の連絡をしておくといいでしょう。
新居の電気使用開始については、引越し後できるだけ早めに手続きを行いましょう。新居の電気は、ブレーカーを上げればすぐに使える場合が多いですが、使用者の連絡先や電気料金支払いに関する手続きを行わないままだと、後でトラブルになる可能性があります。できれば引越し当日までに手続きを終わらせるといいでしょう。
【旧居】電気の使用停止手続き
まず旧居の電気の使用停止に関する手続きからご紹介しましょう。契約している電力会社にインターネットか電話で連絡をとり、「引越しするため使用停止したい」旨を伝えます。手続きの際は、旧居の住所、契約者の氏名、お客さま番号、使用停止日、引越し先の住所、支払い方法などを聞かれます。お客さま番号は、検針票や領収証などに記載されています。引越し当日は、旧居を出るときにブレーカーをおろしておくようにしましょう。
【新居】電気の使用開始手続き
次に新居の電気の使用開始手続きについてです。旧居で契約している電力会社とは異なる電力会社に申し込む場合は、あらかじめ契約したい電力会社に使用申し込みを行います。インターネットや電話で連絡をとり、引越し先で使用開始したい旨を伝え、申し込みを行います。引越し当日は、新居のブレーカーを上げて電気がつくことを確認しましょう。旧居で契約している電力会社と新居でも引き続き契約する場合は、旧居の使用停止の手続きを行う際、新居でも使用する旨を伝えておけば手続きは完了です。
引っ越し先で新たに電気の使用開始をする際は、開始希望日の直前に手続きを行うと、間に合わない場合があります。電力会社のお申込み時期は余裕をもって2週間~4週間前に手続きするとよいでしょう。
電気の引越し手続きにおける注意点
引越しに伴う電気の手続きでは、次のようなことに注意しましょう
注意点1:手続きしないと新居で電気がつかない場合がある
電力自由化がスタートする前は、その地域で利用できる電力会社が限られていたため、新居のブレーカーを上げれば電気はすぐにつくのが一般的でした。しかし電力自由化によってさまざまな電力会社ができたことで、事前に電気使用の申し込みを行っていないと、新居で電気が使えないことも起こり得ると考えられます。新居で使いたい電力会社をあらかじめ決めておき、使用申し込みを忘れずに行うようにしましょう。
注意点2:新居にスマートメーターがあるか確認する
スマートメーターとは、通信機能がついたメーターのこと。電力自由化で新規参入した電力会社の多くが、このスマートメーターを利用しています。新居にあるメーターが、これまでの機械式メーターか、それとも新しいスマートメーターのどちらが設置されているかを確認してください。契約したい電力会社に使用申し込みを行うときに、引越し日当日から電気が使えるか、スマートメーターへの切り替えが必要なのかを確認するといいでしょう。
注意点3:新居で同じ電化製品が使えるか確認する
東日本と西日本では周波数が異なります。また、電化製品のなかには、決まった周波数にしか対応していないものもあります。そのため周波数が異なる地域に引越す場合は、今まで使っていた電化製品が新居では使えなくなる可能性もあります。東日本と西日本をまたぐ引越しを行う場合は、電力会社に周波数が異なるのか確認しておくと安心でしょう。
注意点4:マンションでは電力会社を自由に選べない場合がある
電力自由化によって、数多くある電力会社から自由に好きな電力会社を選んで契約できるようになりました。しかし新居がマンションやアパートの場合は、自由に電力会社を選べないことがあります。たとえば、マンションやアパート1棟ごとに高圧一括受電契約をしている場合、自分で電力会社を選ぶことができません。マンションやアパートで使用する電気のすべてを同じ電力会社でまかなうと、電気料金が安くなり、高圧電力が安定的に供給できるようになるため、高圧一括受電契約をしているマンションやアパートもあります。引越し先が高圧一括受電契約をしているのかどうか、管理会社などにあらかじめ確認するといいでしょう。
引越しに伴う電力会社の選び方とおすすめの電気料金プラン
引越しは、自分の生活にあった電力会社を選ぶいい機会となるもの。引越しをきっかけにより、お得な電力会社の料金プランを選ぶこともできるでしょう。
選び方1:電気の供給エリアをチェックする
数多くある電力会社のなかから自分にあった電力会社を選ぶとき、まずチェックしたいのが供給エリアについて。すべての電力会社が全国で電力を供給しているわけではありません。新居の場所が対象エリアになっているか確認しましょう。
選び方2:料金プランをチェックする
電力会社ごとにさまざまな料金プランがあります。料金プランの選び方で、月々の電気料金も変わってきますから、自分の生活スタイルにあったお得なプランを探すようにしてください。
選び方3:ガスとのセット割引をチェックする
電気とガスを同じ会社で契約すると、セット割引が適用される場合が多いです。電気だけでなく、ガス、水道などの光熱費全体で見て、お得になる方法を考えるのもいいでしょう。
おすすめの電気料金プラン
おすすめの電気料金プランとして、東京ガスの基本プランをご紹介しましょう。このプランなら、東京電力エナジーパートナー(スタンダードS/L)と比較しても、すべての段階で電力量料金がお得。東京ガスのセット利用でさらに割引もあるので、世帯あたりの電気代・ガス代を大幅に節約することができます。
引越しの電気の手続きは早めにしよう
引越しに伴う電気の手続きは、インターネットや電話で行えます。引越し日が決まったら早めに電気の使用停止と開始手続きを行っておくと安心でしょう。また引越しは、電力会社を見直すいいチャンスになります。これを機会に、よりお得な電力会社の料金プランを選ぶことを考えてはいかがでしょうか。