プロパンガス用の給湯器とは?都市ガス用給湯器との違い

プロパンガス用の給湯器とは?都市ガス用給湯器との違い

プロパンガス用給湯器を購入する際は、まず対応するガスの種類を確認し、その後号数や設置方法、機能面をチェックしていきましょう。ここでは、対応するガスの種類の見分け方や、設置時の注意点などを解説します。

最終更新日:2025年10月03日公開日:2025年10月03日

目 次

メーカー希望小売価格より最大80%OFF!東京ガスの給湯器交換はこちらからお見積もりを
メーカー希望小売価格より最大80%OFF!東京ガスの給湯器交換はこちらからお見積もりを

この記事でわかること

  • プロパンガス用給湯器の概要がわかる!
  • プロパンガス用給湯器を選択・設置する際の注意点がわかる!
  • プロパンガス用給湯器の選び方がわかる!

プロパンガス用給湯器とは?

多くのガス機器と同様に、給湯器にもプロパンガス(LPガス)用と都市ガス用の2種類が存在します。プロパンガス用給湯器は、その名の通りプロパンガスを燃料として使う給湯器です。プロパンガスを燃焼させた際の熱で水を温める、シンプルな仕組みでお湯を供給します。

なお、プロパンガスを使っているご家庭では、プロパンガス用給湯器しか使えないので注意しましょう。都市ガス用も同じで、都市ガスを使っているご家庭でしか使用できません。

メーカー希望小売価格より最大80%OFF!東京ガスの給湯器交換はこちらからお見積もりを
メーカー希望小売価格より最大80%OFF!東京ガスの給湯器交換はこちらからお見積もりを

プロパンガス用給湯器を選択・設置する際の注意点

ここからは、プロパンガス用給湯器を選ぶ際の3つの注意点を解説します。それぞれの詳細を順に掘り下げていきますので、購入する前にひと通り確認しておきましょう。

プロパンガス用給湯器を選択・設置する際の注意点

  • 都市ガス用と間違えないように注意する
  • 給湯器を自分で交換しない
  • 信頼性の高い業者に任せる

都市ガス用と間違えないように注意する

プロパンガスと都市ガスは含まれている成分がまったく異なり、発熱量にも大きな差があります。そのため、プロパンガスのご家庭で都市ガス用の給湯器を使うと、不完全燃焼による一酸化炭素中毒や爆発などの事故が発生する可能性があるのです。

このような事故を防ぐためにも、まずご自宅で使われているガスの種類を確認したうえで、必ず対応する給湯器を購入しましょう。ガスの種類はガス機器に貼られているシールなどから判別可能です。

自宅で使われているガスの判別方法

判別方法

プロパンガス

都市ガス

ガス機器に貼られているシール

「LPG」「プロパンガス用」など

「12A」「13A」「都市ガス用」など

ガス漏れ警報器の位置

床付近

天井または天井付近

一つ注意しなくてはならないのが、同じ品番でも対応しているガスが異なる製品が存在する場合がある、という点です。「判別できるかどうかわからない」と不安に思われる場合は、ガス機器を専門的に取り扱う業者に相談することをおすすめします。

給湯器を自分で交換しない

購入したプロパンガス用給湯器を、自分で交換・設置してはなりません。プロパンガス用給湯器の設置には、「液化石油ガス設備士」などの資格が必要だからです。仮に、資格を持たないにもかかわらず交換・設置してしまった場合は、液化石油ガス法違反となり、30万円以下の罰金または1年以下の懲役を科されるおそれがあります。

プロパンガス用給湯器を設置する際には、ガスだけではなく水道や電気などに関する知識も求められます。そのような知識を持っていない一般の方が給湯器を交換すると、ガス漏れや漏水、漏電などが起こり、大事故につながる可能性があるのです。

購入したプロパンガス用給湯器を設置する際は、業者が適切な資格を持っているか確認しましょう。

信頼性の高い業者に任せる

ここまでに説明してきた通り、プロパンガス用給湯器の設置工事は、安全に関わる非常に重要な作業です。そのうえ、給湯器自体も10年近く使いつづけるものであるため、設置工事は信頼できる業者に依頼するのが最適です。

業者の信頼性を確かめる際は、先述した給湯器交換に必要な資格の有無のほか、以下の点もチェックしましょう。

業者の信頼性の高さをチェックする際の項目

  • 見積もり項目や価格が適切か
  • 質問にきちんと答えてくれるか
  • 設置作業に関する十分な説明をしてくれるか
  • プロパンガス用給湯器の設置実績が十分にあるか
  • アフターフォローが手厚いか
  • 口コミに悪い情報が載っていないか

複数の業者間で上記の項目を比較して、もっとも信頼できそうな業者に作業を依頼するのがベストです。

「東京ガスの機器交換」では、東京ガスが委託する施工パートナーが、関連法令等で定められた工事資格・設置基準に則って交換を行います。プロパンガス用給湯器のお取り扱いもございますので、ぜひご依頼ください。

プロパンガス用給湯器の選び方

最後に、プロパンガス用給湯器の選び方を、4つの観点から紹介いたします。

プロパンガス用給湯器の選び方

  • 号数で選ぶ
  • 設置方法で選ぶ
  • 機能性で選ぶ
  • 省エネ性能で選ぶ

号数で選ぶ

号数で選ぶ

ご家庭の人数を考慮して、最適な号数の給湯器を選ぶ、というのはスタンダードな方法です。

号数とは、給湯器が1分間に供給できるお湯の量を示すもので、16号なら16L/分、そして20号なら20L/分、24号なら24L/分のペースでお湯を沸かせます。

住んでいる家族が4人以上いる、あるいは同時にお湯を使う方が多いご家庭では、24号の給湯器を選ぶのがおすすめです。一方で、2~3人世帯のご家庭なら20号の給湯器を使うのが一般的です。単身者の方であれば、16号の給湯器でも十分でしょう。

給湯器のサイズ(号数)の違いと選び方

2025年08月14日

給湯器の号数の違いと選び方

給湯器の号数が大きくなると、一度にたくさんのお湯が使えるようになります。そのため、家族の人数や給湯器を使う頻度などによって号数を検討することが大切です。この記事では、給湯器の号数の違いを解説します。最適な号数の選び方や選ぶ際の注意点も紹介するので、給湯器選びの参考にしてみてください。

設置方法で選ぶ

壁掛型設置のイメージ

壁掛型設置のイメージ

据置型設置のイメージ

据置型設置のイメージ

PS型のイメージ

PS型のイメージ

給湯器の設置方法には以下の3種類があり、それぞれ異なる特長があります。

給湯器の設置方法と特長

設置方法

主な設置場所

特長

壁掛型(室外・室内)

・戸建て住宅の外壁

・マンションのベランダの壁

・戸建てからマンション、アパートなど、いかなる形態の住宅でも設置できる

・スリムタイプであれば、僅かなスペースでも設置できる

据置型(室外)

戸建て住宅の屋外

・ガス・給水・給湯の配管が給湯器側面から出ている

・屋外設置のため、室内のスペースを圧迫せず排ガスの処理も容易に行える

PS型

集合住宅の玄関横にある、パイプシャフト(PS)内

・建物の外観を損なうことなく設置できる

・給湯器本体が汚れにくい

お住まいの住宅の構造によっては、そもそも設置できる種類が限られます。また、気候の影響も考慮する必要があるため、どの設置方法が最適になるのかを事前に確認しましょう。

機能性で選ぶ

備えている機能の違いも、プロパンガス用給湯器を選ぶ際の重要な観点です。
給湯器の機能には、以下の種類があります。

給湯器の機能の種類

  • 給湯専用:キッチンやシャワーなどへの給湯のみ可能なタイプ
  • ふろ給湯器:給湯のほか、自動湯はりや追いだきができるタイプ
  • 暖房つきふろ給湯器:給湯や追いだきのほか、温水暖房もできるタイプ
  • 暖房専用:浴室乾燥やミストサウナ、床暖房などの暖房のみできるタイプ

おふろへの給湯を主な用途として使うなら、ふろ給湯器や暖房つきふろ給湯器を選ぶ、といったふうに、ご自身やご家族がどのように使うかを考えて必要な機能を決めましょう。
また、追いだきが可能な給湯器には「オートタイプ」と「フルオートタイプ」の2種類が存在します。各タイプの違いは以下の通りです。

オートタイプとフルオートタイプの違い

機能

オート

フルオート

お湯はり

保温

自動たし湯機能

×

配管自動洗浄機能

× 注)

価格

比較的安い

比較的高い

注) 機種によってはオートにも搭載

このように、機能面でいえばフルオートタイプのほうが優れていますが、その分価格は高くなる傾向にあります。コスト面を重視するならオートタイプを、自動調整でいつでも快適に入浴したいならフルオートタイプを選ぶのがおすすめです。

給湯器の「オート」と「フルオート」の違いは?向いているタイプを選ぶポイント

2025年10月06日

給湯器の「オート」と「フルオート」の違いは?向いているタイプを選ぶポイント

給湯器の設置・交換を考えるにあたり、オートとフルオートのどちらを選べばよいのか、迷われている方も多いのではないでしょうか。具体的な価格や、それぞれのタイプが適している条件がわかれば、判断の一助となります。そこで本記事では、給湯器の「オート」と「フルオート」の違いを解説します。本当に便利でコスパの良い給湯器をお探しの方は、ぜひご覧ください。

省エネ性能で選ぶ

「プロパンガスはガス代が高いのが気になる……」とお悩みであれば、省エネ性能の高いエコジョーズを検討するのも一案です。

エコジョーズは、少ないガスで効率よくお湯を沸かせる給湯器です。従来の給湯器の熱効率が80%程度であるのに対して、エコジョーズの熱効率は95%程度と非常に高いことからも、その効率の良さがわかります。

少ないガスで効率よく使用できるということは、ガス代も節約できる可能性があることも意味しています。特に、もともとのガス代が高い傾向にあるプロパンガスであれば、エコジョーズへ切り換えることによる恩恵も大きくなるでしょう。ガス代を節約しつつ給湯器を使いたいなら、エコジョーズに交換してみてはいかがでしょうか。

参考:ガス温水機器(エコジョーズ / スタンダードタイプ) エコジョーズとは

プロパンガス用給湯器を購入する際は、製品の詳細や特長をしっかりと確認することが大切

プロパンガス用給湯器を購入する際は、まず製品が対応しているガスの種類が、ご自宅で使っているガスと合っていることを確認しましょう。そのうえで、号数や設置方法などもチェックすれば、ご自身やご家族のライフスタイルに合った給湯器を選べます。

また繰り返しになりますが、購入した給湯器は決してご自身で設置してはなりません。長年にわたって安全に使うためにも、信頼できる業者に作業を依頼することを徹底してください。

おうちの機器なら、東京ガスの機器交換!

おうちの機器なら、東京ガスの機器交換!

給湯器の耐用年数注)は約10年です。また、メーカーには保有期間を定めている部品もあり、長期間使用の際に修理を受けられないケースもあります。

給湯器の交換費用は20万円以内に収まることが多いです。10年以上経つと故障の頻度も増えるため、一回の金額は修理の方が安くとも何度も修理を繰り返すよりも新しい機器に交換することをおすすめします。

注)各メーカーが定める、安全上支障なく使用できる標準使用期間を指します。

東京ガスの機器交換
  • この記事の監修者

    「東京ガスの機器交換」コラム編集チーム

    給湯器・コンロといったガス機器だけでなく、レンジフード・トイレ・浴室といった水まわり機器の交換に役立つ情報を幅広く発信していきます

注)この記事に含まれる情報の利用は、お客さまの責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。