燃料費調整制度とは?
電気料金に燃料費調整額として反映
電気料金の透明性を高めるための制度です。発電に使う原油・LNG・石炭の燃料価格は、為替レートや市場の動きにあわせて変動します。この燃料価格の変動分を月々の電気料金に反映させる制度を「燃料費調整制度」といいます。
当社の電気料金も、電力会社の電気料金との価格差が変わらないようにするため、ほぼ同等の変動分を燃料費調整額として電気料金に反映させていただいております。
例えば、東京ガスの電気料金メニュー「基本プラン」の場合、燃料費調整額は下図のように電力量料金の中で加算あるいは差し引いて計算されます。燃料費調整額は、燃料費調整単価×使用量によって決まります。
最新の燃料費調整単価は、こちら
燃料費調整制度のしくみ
- 原油・LNG・石炭それぞれの3ヶ月間の貿易統計価格にもとづき、平均燃料価格を算定します。
- 算定された平均燃料価格(実績)と、基準燃料価格との比較による差分にもとづき、燃料費調整単価を算定します。
- 燃料費調整単価に使用量を乗じて燃料費調整額を算定し、電気料金に反映します。
平均燃料価格の算定期間と電気料金への反映時期
各月分の燃料費調整単価は、原油・LNG・石炭それぞれの3ヶ月間の貿易統計価格にもとづき平均燃料価格を算定し、2ヶ月後の電気料金に反映します。
燃料費調整単価の計算方法
計算式
燃料費調整単価は、平均燃料価格と基準燃料価格の差分で計算されます。
燃料費調整単価(円/kWh) = (平均燃料価格 ー 基準燃料価格)×基準単価1,000
- 平均燃料価格(原油換算1klあたり) = 0.0048 × A+ 0.3827 × B + 0.6584 × C
- 基準燃料価格(原油換算1klあたり) = 86,100円
- 基準単価 = 0.183円(基準単価には消費税相当額を含みます)
A:3ヶ月における1klあたりの平均原油価格
B:3ヶ月における1tあたりの平均LNG価格
C:3ヶ月における1tあたりの平均石炭価格
燃料費調整額の計算方法
燃料費調整額は、各月の燃料費調整単価に使用量を乗じて算定します。
平均燃料価格が基準燃料価格を上回る場合、燃料費調整額は電気料金に加算する「プラス調整」として反映されます。平均燃料価格が基準燃料価格を下回る場合、燃料費調整額は電気料金から差し引かれる「マイナス調整」として反映されます。
なお、当社の電気料金は燃料費調整の上限は設けておりません。
プラス調整となるケース平均燃料価格が86,100円/klを上回った場合
燃料費調整単価はプラスの金額になり、電力量料金の中で燃料費調整額が加算されます(プラス調整)。
マイナス調整となるケース平均燃料価格が86,100円/klを下回った場合
燃料費調整単価はマイナスの金額になり、電力量料金の中で燃料費調整額が差し引かれます(マイナス調整)。
燃料費調整のお知らせ
当社の電気料金の計算に適用される燃料費調整単価は、毎月、下記ページでご案内しています。
お手続き・料金シミュレーション
引越しのお手続き、他社からの切替えや料金メニュー変更などは、こちら
お引越し先が関東の方へガスと電気をまとめるとおトク!
- ガス・電気セット割
- 新規電気お申し込みで電気代 基本料金1ヶ月無料(引越し後の継続利用も含む)注1)
- お手続きはWebでカンタン
-
注1)ガスを利用せず、電気のみ新規申し込みいただく方も対象です
詳しくは、こちら
電気料金の詳細について
電気料金の計算方法や、燃料費調整額とともに電気料金に反映される「再生可能エネルギー発電促進賦課金」について知りたい方は、こちら。
当社の電気料金メニューの料金単価や、約款・定義書については知りたい方は、こちら。
その他、電気料金に関連する書面の見方などを知りたい方は、こちら。