見えない場所の安全にもこだわった「東京ガスの機器交換」のレンジフード工事
普段目にしないレンジフードの内部には、キッチンで調理する際に出る熱や油煙や蒸気を外へ排出する「ダクト」と呼ばれる配管があります。
レンジフードに使用できるダクトは火災予防条例で定められており、これを守らずに工事をすると、火災などにつながるリスクがあります。
ここではお客さまの安全を守るための、「東京ガスの機器交換」の工事の取り組みをご紹介します。
レンジフードのダクトとは

ダクトはレンジフードから家の外まで繋がる配管です。
キッチンで調理する際に出る熱や油煙や蒸気を、外へ排出する重要な役割を担っています。
レンジフードのダクトには様々な形状や材質のものが使われています。
見えない場所に潜んだ危険
普段目にすることのないダクトですが、実は危険が潜んでいることがあります。
一部の現場では施工のしやすさやコストが優先され、火災の危険がある材質や形状のダクトが使われるケースが今も見受けられます。
ダクト工事で守るべき条例

こうした火災のリスクを防ぐために、ダクトの材質や形状には厳しい基準が定められています。
東京都では火災予防条例により、ジャバラダクトは全面的に使用禁止の方向で指導されています。
東京都以外にも多くの行政区がジャバラダクトを禁止する方向に動いています。
ジャバラダクトが禁止される理由

ジャバラダクトは伸び縮みして曲げやすい形状になっています。
ジャバラダクトの中を油煙が通る際、溝の部分に油がたまり、火災につながる恐れがあります。
それを防ぐために東京都の火災予防条例では「内面を滑らかに仕上げること」を定めており、ジャバラダクトはこの条件を満たせないため禁止されています。
「東京ガスの機器交換」の安全への想い
レンジフードのダクトは、お客さまの目に触れることはほとんどありません。そのため、業界の一部では条例に適合しないダクトを使った工事が行われてしまうことがあります。
私たちはそんな見えない場所だからこそ安全にこだわり、条例に適合した工事をお客さまにお届けすることをお約束します。
条例に適合した工事

「東京ガスの機器交換」のレンジフード工事では、東京都等の火災予防条例の指導に従い、安全性に考慮したダクトを使用いたします。
既存のレンジフードにジャバラダクトが使われている場合も、現場の状況に合わせて交換できる範囲で条例に適合したダクトに交換します。
東京都内での工事はもちろんのことサービス対応エリアすべてで条例に適合したダクトを使用します。
レンジフードの工事費
-
注)マンション・集合住宅にお住まいのお客さまは、交換工事をおこなうために管理組合に工事申請が必要な場合がございます。工事日までに管理組合への工事申請をお願いいたします。
基本工事費
本体幅 | 基本工事費 |
---|---|
60cm幅 | 38,500円(税込) |
75cm幅 | 38,500円(税込) |
90cm幅 | 48,400円(税込) |
消防条例適合ダクト
いただいたお写真より設置状況を確認して、消防条例適合に必要な数量分のダクト部材をお見積もりいたします。
使用する部材は標準販売価格に含まれているため、あとから追加での費用の心配もいりません。
部材 | 部材費 |
---|---|
TFD-15 | 10,345円(税込)/個 |
ご利用の流れ
STEP 1見積もり依頼

ご使用中の設備の写真撮影と必要事項を入力いただくと、最短当日注)でお見積もりをご提示できます。設置状況が写真で判断できれば現場調査は不要で、お立会いいただくのは工事当日のみです。
-
注)日曜・祝日、平日17時以降のお問い合わせ、混雑、申し込み内容の不備、その他の事情によって、当日中の見積もり提示ができない場合がございます。
STEP 2ご提案・ご注文

担当者がおすすめの商品をご提案します。見積書の内容に納得いただけましたらご注文をお願いします。
STEP 3工事立会い・お支払い

施工パートナーが工事に伺いますのでお立会いをお願いします。お支払いは工事完了後にクレジットカードで決済します。